ジョウビタキ (スズメ(もく)・ツグミ()冬鳥(ふゆどり)
  
   


 『ジョウビタキ』は、白川河口(しらかわかこう)熊本港付近(くまもとこうふきん)では、(あき)()わりから(ふゆ)出会(であ)うことができます。
越冬(えっとう)するために(きた)(くに)から南下(なんか)してきます。なわばり意識(いしき)(つよ)くて、(ふゆ)(あいだ)は、オス・メス関係(かんけい)なくなわばり(あらそ)いをします。定期的(ていきてき)になわばり(ない)のパトロールをするので、(くい)(うえ)やテレビのアンテナなど()まった場所(ばしょ)にとまることが(おお)いです。

(おお)きさ
(からだ)特徴(とくちょう)
()(ごえ)
体長(たいちょう)14cm、(つばさ)(ひろ)げると22㎝くらい。スズメくらいの大きさです。
オスは独特(どくとく)色合(いろあ)いなので、()まちがえることがありません。(あたま)灰白色(はいはくしょく)で、(かお)(つばさ)(くろ)く、(はら)はあざやかなだいだい(いろ)をしています。(つばさ)には、(くろ)(はね)(しろ)(まだら)があります。
メスは、体全体(からだぜんたい)灰褐色(はいかっしょく)で、(こし)尾羽(おばね)両側(りょうがわ)がだいだい(いろ)をしています。(つばさ)にはオスと(おな)じように白い(まだら)があります。
おじぎをするように(あたま)を下げ、()をこまかくふるわす動作(どうさ)をします。
ヒッヒッと()きます。
 食事(しょくじ)
・えさ
昆虫類(こんちゅうるい)、クモ(るい)()()などを()べます。
なわばり意識(いしき)(つよ)く、(くるま)のサイドミラーやカーブミラーに(うつ)った自分(じぶん)姿(すがた)につっかかったりします。
名前(なまえ)由来(ゆらい) ヒッヒッという地鳴き(じな)火打石(ひうちいし)をたたく(おと)()ていて、ヒタキと()びました。
(いろ)(あか)いので火焼(ひや)(どり)とも()ったそうです。

「じょう」は尉と()いて、老人(ろうじん)のことです。オス(どり)(あたま)白髪(しらが)のようだから、こう()んだそうです。 
英語名(えいごめい)は、Daurian Redstart(ダウリアン レッドスタート)。ダウリアは、バイカル()(ちか)くの地域(ちいき)のことで、17世紀(せいき)ごろまでダウール(ぞく)がくらしていたことからそう()ばれているそうです。ジョウビタキはロシアのバイカル()周辺(しゅうへん)繁殖(はんしょく)するので、「ダウリアの」と名付(なづ)けられ、Redstartはヨーロッパの(あか)()がかった褐色(かっしょく)のヒタキ(るい)をさす一般的(いっぱんてき)()(かた)だそうです
(ぶん) () 夏場(なつば)は、朝鮮半島(ちょうせんはんとう)中国東北部(ちゅうごくとうほくぶ)、ロシアのアムール地方(ちほう)、バイカル湖周辺(こしゅうへん)()らしています。
(あき)冬鳥(ふゆどり)として渡来(とらい)します。
平地(へいち)から低山(ていざん)草地(くさち)公園(こうえん)農耕地(のうこうち)(はやし)縁等(ふちなど)にいます。
九州(きゅうしゅう)では、(ほか)冬鳥(ふゆどり)よりも(はや)(かえ)ってしまうので、4月に()かけることはまれです。


野鳥一覧にもどる